跡地(暫定)

さてと、どうすっかなこのブログ

無伴奏ソナタ(オースン・スコット・カード) 感想

 ネタがないのにブログを毎日更新しようとした結果、内容が感想に偏ってきた。まあどっちにしろ取り留めのない事を書くブログだし問題ないね。

 エンダーのゲームで有名な人の短篇集、彼の代表作であるエンダーのゲームの短編バージョンが載ってる。他人の夢日記を呼んでいるようなどこかとりとめのない物語が多いが、そこがどこか宙に浮いた読後感を醸し出してて中々良かった。SF短篇集だけど星新一と比べると肉付けがそこそこ厚い。アシモフの短編と比べてもほんの数ミリほどこっちのがぶ厚いぐらい。その中で気にいった短編の感想をば

エンダーのゲーム

 映画にもなったSF小説の初期バージョン。65ページぐらいしかないのでサッと読み終わる。天才主人公が戦争ゲーム(模擬訓練)に画期的な作戦を持ち込んで大活躍、そのまま訓練で連戦連勝してたけど段々難易度が上がっていきいよいよ無理ゲーやろと思いながらも頑張ったら地球を救えちゃったぜ、なストーリーが最小限の肉付けで楽しめる。ラノベとかでもよくある王道の展開。短篇集の出だしがシンプルな作品なのは読みやすく嬉しい。

王の食肉

 残酷宇宙人の手先になっていた男が、その残酷宇宙人が宇宙帝国から派遣された人達の手によって倒された後の世界でしっぺ返しを受けちゃうのか受けちゃわないのかってお話。オチがトンチ入ってて落語みたいだなと思った。グロ要素が強くて色々と悪趣味。

死すべき神々

 ベニクラゲのような宇宙人達によって人類が「死すべき運命を定められ、その中で生を全うしようとする姿が何か神々しいから」という理由で崇められる話。人類が寿命や情報伝達の部分で不完全だからこそ、後世に何かを残そうと芸術や学問を発展させていきそこが凄いんだとか何とか。哲学的なような、単なる思いつきに単を発した小話にすぎないような、この短篇集の作品はどれもそんな読後感だけどこれは特にそうだった。

無伴奏ソナタ

 ディスティニープランやシビュラシステムのような物によって人々の生き方が決められる完全な世界の物語。主人公はその世界で幸せに生きていたのに1人のキチガイ犯罪者の手によって運命を狂わされ、何度となく路頭に迷うことになる。融通の効かないシステム、身勝手な登場人物、何度逆境に落とされてもその中で自分の本当の生き方を突き進む主人公。短い物語だけど何度も場面が転換して、作中の幸不幸の波もグングン揺れ動くのが面白かった。創作に係る人間の持つエネルギーや創作の喜びについて描かれており、作者の主人公への感情移入度の高さを感じた。「イニシャルがC・Hだからアイツのアダ名はシュガー。CとHで砂糖みたいだろ」という理系ジョークの面白いのかつまらないのか分からない感じもナイス


 全体的に体制に対して文句を付けているような作品が多かった印象。頭の硬いお上連中への反抗精神、SFとはロックである、って感じ。感想は書きませんでしたが冷戦ネタも一作ありましたし。