跡地(暫定)

さてと、どうすっかなこのブログ

一ヶ月毎日ブログ更新した感想#2  ブログのネタ探しは疲れた。きまぐれ更新に戻ろう

毎日ブログ更新をした感想#1 記事ってかけない時は本当に書けない - 跡地(暫定)

 昨日は「毎日ブログ更新しようとするとネタがなくて大変だった」という部分を書いたので、今日は「毎日ブログ更新する事で得られた物」について書いてみる。

ネタを探そうと必死になれた

 ブログを更新しようとするのにはネタがいる。中身はなくてもとりあえず上っ面だけでも何か書くことがないと記事にはならない。全くなんでもない事を書いた日も1日2日あったけど、それ以外の日は映画の感想なりで強引に埋めようと努力した。そうすることで毎日に少しは活気が出た。映画を見るときも「これをブログに纏めるならどんな内容になるだろうか」と考えたし、何気ない思いつきで記事を書くときもそれは普段の思いつきよりも何段階も進んだ物にまで煮詰めることが出来た。
 ブログを更新しようとする意識が、日常にアンテナを張り巡らせるいい機会になった。散々人から聞いてたけど本当だった。ただそれだけの感想でしかないけど知識ではなく自分の経験として実感できたのは良かった。言葉ではなく心で理解した。
 
 だけどそれは僕には合わなかった。得られたものよりも失ったものの方が大きかった気もする。
 

アンテナ張りっぱなしは僕にはあわない

 ブログのネタを探すためにアンテナを伸ばすということはプラスばかりじゃない。ブログのネタを探しながら生きていると日常の中で「これをブログのネタにするには」という思考が次々入り込んでしまうが、これによって経験が「自分の経験」から「人に伝えようとする経験」に勝手に昇華され初めてしまう。人に伝えるような経験にする前にまず自分が自分のためにじっくりと味わおうとしてる段階で、オートでブログのネタに変換しようする思考回路が回り始めてしまうのだ。これは困った。こうなると体験が濁ってしまうからだ。
 「人に伝えられるようにする」ということは相手に分かりやすいように情報を適切に削ぎ落とすという側面を持つ。つまり自分の中にあるうまく言葉で纏められないモヤモヤした物の何割かは、無理やり言葉にまとめる努力をしても駄目だった場合は捨て去られてしまうということだ。体験した事を思い出している時にこれが起こるのはまだいい。だが体験中に起こるとちょっと困る。言葉に出来ない部分が積み重なる事でこそ自分なりの体験が生まれると僕は思っているからだ。他人から聞いた感想では絶対に追体験できない何かが、言葉では表現しようのない部分に秘められている。もしもこの仮説が正しいのならば、始めから言葉で表せるような体験ばかりを抜き取ろうと思いながら何かを体験していくのはやや「邪道」にあたると言える。
 それとブログのネタにしようとしてると視点が客観的になりすぎて熱中度が落ちるのもいただけない。自分の体験を俯瞰的に見る視点を持つことに脳のリソースを割くのは、仕事や議論の最中、そして自分の体験を振り返っている時だけでいい。何かに夢中になっている時は脳の9割を使って夢中になっている方がやっぱり面白い(1割は電話やメールの着信を聞き逃さないように残しておく)。
 以上の理由から、何かを体験している最中はそれをネタにするしないなんて考えるのは僕の性に合っていないことが分かった。そしてブログの更新に追われることがまさにそれを引き起こす。貪欲になんでもネタにしようと目をつける気持ちが自分の中から現れてきて勝手に脳のリソースをネタの受信と整理に使い始めてしまう。この点において、僕に毎日ブログを書くことは合わないという結論に達した。


 要するにこれからは「ブログのネタにしたいものがあったからブログを更新する」という健全なスタイルに戻るということだ。毎日何か文章を書く機会は日記に譲ることにしよう。僕はブログは好きな時に好きな様に書くのが一番いいというタイプの人間だった。ブログを無理に書こうとしなければ、ブログを書いてない時間も楽しくなる。無理にでもネタを探そうとすることは毎日を少し楽しくするけど、その何倍も毎日が楽しくなくなってしまう。差し引きでマイナスだ。僕はそういう人間だった。やってみてその事が分かった。合う合わないを試す前は「もしかしたらブログを毎日更新したら何かプラスの変化がおきまくるのでは」という妙な期待があってそれを実行していない自分にモヤモヤしていが、今は試したことでそのモヤモヤが晴れた。挑戦したこと事態は正解だったと思う。これはきっとバイアスなんかじゃない。

毎日ブログ更新をした感想#1  記事ってかけない時は本当に書けない

 ブログを更新しなくていいという事に甘えてダラーっと過ごしているうちにブログを毎日更新していた頃の記憶が飛んでいきつつあるので少しずつでいいから書いていくことにした。
 本当は一気にガーっと書いてまとめたかったんだけど、自分にはまだ長い文章をまとめれる自信がないのと、小分けされてない目標に対処しようとすると完全に後回しにされてしまいそうだったのでチマチマと進めることに。


 今日のお題はタイトルにもある通りズバリ「毎日書こうとすると書けなくて苦しむよね」


 とにかくブログって書けない時は本当に書けない。今日食べたものの話するだけになってるブログとか沢山あるのも頷ける。だって浮かばない時は何も浮かばないもん。下書きのままストックされている記事があっても、それはまだ未完成だから下書きのままストックされているのがほとんどな訳で。せっかくしまったんだから自分がそれを仕上げたいと思った時に仕上げた方が絶対に気持ちいので気分が乗らない時に手を付ける気にはならなかった。
 というか「書きたいことが浮かんだ→ブログ書く」の流れが「ブログ書かなきゃ→書きたいことが浮かばない」になってる時点ですでに何かおかしい。それこそ「定期的にもよおす→トイレ行く」の流れが「定期的にトイレ行く→もよおしてないから出ない」になるぐらい何かおかしい状態だと思う。読者がたくさんいれば定期的に足を運んでくれるみんなの期待に応えるというモチベーションがあるかもしれないけど、このブログははてなに間借りしてるだけの超絶零細ブログ群の一つに過ぎない訳で。このブログよりも読む価値のあるブログは星の数ほどあるのでこのブログは当然読まれることも少ない。よって更新のモチベーションは「それを自分が望んでいるから」に集約される。そうなると自分が書きたくないのに無理して書くのは何かが間違っているという事になる。ようするに自分には毎日ブログを更新することを自分に義務付けるのはあっていなかったという訳だ。
 
 それでも毎日ブログを更新しようとすることに色々と意味はあった気がする。それについては明日書くことにしよう。小出しにして誰が怒るでもないので無理はしない。

ブクマコメントを読んでから記事を読むべきか、記事を読んでからブクマコメントを読むべきか、それが問題だ

 はてなブックマークで人気記事を見ている時にふと思うことがある。「ブクマコメントを先に読んで何でこんなに盛り上がっているのか確認してから記事を読むべきか。それとも記事を読んでからブクマでみんなの感想を見るべきか」と。
 人間はあっさりと先入観を持ってしまう生き物だ。コケにしているブクマコメントが多ければその記事がコケにされるような内容だと思って読むし、天邪鬼なら逆に過剰に擁護できるポイントが無いか探しながら読むだろう。どちらにしろそれはまっさらな状態で記事を読むのとは違った感想を自分に抱かせる。記事を先に読んでからブクマを読む場合も、自分が記事を読んだ感想という先入観を持ってブクマコメントを見ることになるのでまっさらな状態からタイトルだけを見てブクマを読むのとは別の感想を抱くことになる。つまり、一方がもう片方にとってのネタバレになるのだ。
 ネタバレの度合いで言えばコメント→記事の方が大きい。コメントでは大抵記事が盛り上がっているポイントが指摘されているからだ。つまりネタバレを警戒するのならば先に記事を読むのが正解になる。しかし、場合によっては記事を先に読んでも何が面白いのか分からずにコメントに戻ってそれから読みなおす羽目になることもある。一周では意味が分からない映画を見て、ネタバレを読んで、それからもう一度見るように。それが良いか悪いのかは人によって違う。時間効率が悪いとも言えるし、最初の意味分からなさこそが貴重とも言える。
 また中にはコメントだけ読めばお腹いっぱいで記事は読まなくていいようなブクマも存在する。記事を読むべきかどうか判断する材料としてコメントは役に立つ。しかしそれは先入観を僕らに植えつける。
 さて、僕らはブクマと記事、どちらを先に読むべきなのだろうか

『主人公と結ばれるヒロイン』というマクガフィン  ~映画とかって大雑把な恋愛要素多いよね~

 フィクション作品、とりわけハリウッド映画を見てると主人公の達成目標に「ヒロインと結ばれる」って要素が入ってる作品がやたらと多いように感じる。そしてその大部分がヒロインが主人公と恋に落ちる理由が凄い大雑把に思える。幼なじみとか同僚だとかで軽く接点がありそっから吊り橋効果で仲良くなったと思ったらいつの間にかキスシーンまで行ってる作品ばっかり。
 映画作りにおいて『主人公はヒロインと結ばれる』って要素をとりあえず入れておくかという前提があって、それに合わせて適当に恋愛シーンを挟んでいってる作品が多いように感じる。どういったヒロインと恋に落ちるか、どうして恋に落ちるかは重要ではなく『主人公がヒロインと結ばれる』という部分だけが作品に必要とされているような。これはまさに「マクガフィン」。
 
マクガフィン - Wikipedia
 とはいえ『主人公がヒロインと結ばれる』という物語の展開は映画をシンプルにするのには多いに役立っている。ヒーローが誰かを守る決意を固めるためのギミック、主人公が人間関係に思い悩むための仕掛け、普段はマッチョないい男が困難によってすっかり落ち込んでしまった状態から立ち直る展開において主人公を復活させるための小道具、そんな「マクガフィン」として「主人公が結ばれるヒロイン」が設定されている作品は物語として凄い分かりやすい。
 『俺の女を守るために頑張るんだぜ』とか『女に慰められちゃうなんてマッチョな俺が恥ずかしいぜ。いいとこ見せて挽回しちゃうぜ』といった要素が含まれている映画とない映画ならどっちが多いのだろうか。「調べてみないと分からないな」と考えてしまうのだから、少なくとも半分近くの映画はそういう要素を持っている。
 正直自分はそういった要素があんまり好きじゃない。恋愛は脚本の道具として万能すぎてどの作品も似たり寄ったりになっちゃう気がするから。でも最初から恋愛がテーマの作品に文句をつける気はない。マヨラーが何にでもマヨネーズをかけるみたいに、映画にとりあえず恋愛要素を入れて脚本作りましたみたいなのは好きになれんのよ。
 映画じゃないけど最近仮面ライダー鎧武がそういった脚本になりつつある。最初の内はそれぞれに様々な思惑を持たせていくはずだったんだろうけど、今は主人公三人がヒロインを巡って争っているだけの脚本になってる。メインキャラの1人が「ヒロインの幸せを考えた結果、頭が混乱してきて主人公とぶつかって敵対化」という事をやって20話ぐらいそのネタを引きずってきているのに、今度は「強さこそが全て」という信条を貫いてきたライバルキャラクターまでもが戦う理由として「ヒロインのためなら世界を滅ぼしてもいい」みたいな事言っちゃうのは何だかなぁ……。「強さこそが全ての世界を作る!ヒロインをぶんどるのはそのおまけだ!」ぐらいならいいけど、むしろヒロインがメインっぽい言い方してるんだよね。神話がモチーフだから戦う理由に女性が選ばれるというのは納得出来ないでもないんだけど、ちょっと強引すぎるのと一本調子すぎる。
 少し前のだとパシフィックリムもそういった大雑把な恋愛があるかと思ったら最終的に「俺はお前を女じゃなくて相棒として見てるぜ」的なオーラ出しながら最後まで突っ切ってくれたので嬉しかった。男の世界を描く映画で女キャラも男らしいのはナイス。恋愛は便利な要素だけどそれを使うことに固執したり、とりあえず使っておくかと乱発すると作品が濁っちゃう事もあるので、作品に合わせてその度合を変えてくれるのは見てる側としてはかなり大事。範馬勇次郎が「上等な料理にハチミツをぶち撒けるが如き愚行」とどっかで言ってたけど、アレに近いことが起きてる作品はちょいちょい見かける。

高校生クイズ感想

男女ペア2組(+男ペア1組)による決勝

 今回の大会で何が印象的だったかってそりゃやっぱ「1チーム2人になったせいでカップルが結構参戦してる」って事ですよ。今回はアメリカまで行くから予算の都合か今まで1チーム3人だったのが1チーム2人になってました。そんでもって今までなら「男2女1」みたいな組み合わせのチームがいてもDQ2方式ぐらいにしか感じなかったんですが、今回は男女混合チームが完全にカップルなんですよ。もうね男女で抱き合ったりしてるんですよ。それが今までなら三人で円陣っぽい感じだったのが完全に男と女が180度の角度で向かい合ってるんですよ。もうね、ぐぬぬですよ。その上決勝戦のメンバーも2/3が男女混合グループ。しかも決勝で男コンビのチームは調子が出なかったので、決勝が最強カップル決定戦になってるんですよ。もうね、これ勝ったら今まで一線越えてなくてもお互い身体を許すだろうなってオーラが出てるんですよ。今までの高校生クイズでここまで色の匂いがする決勝戦は無かったと思います。

今回も「知力・体力・時の運」路線

 いつまでもカップルに嫉妬の心を燃やしてないで他の部分行きますか。高校生クイズは一時期茂木健一郎とか呼んで「エリートは脳がすごいから、インテリジェンスで頭いいですねー」みたいな事やってましたが、今回はその路線とは真逆の昔ながらの高校生クイズでした。去年よりも更に昔っぽいぐらい。まず問題の難易度が全体的に低い。黒船っぽい物が書いてあるワインボトル持った女性が出てきて「この人はこの製品作ってるんだけど誰の子孫?→ペリー」とか、「オリンピックに出れる動物を二つ答えよ→馬・人」といった視聴者もかなり簡単に正解が導ける問題が多かったです。試合のルールも○✕泥まみれクイズや走って問題を取りに行くクイズといった懐かしいものが多い。敗者復活戦が鉄棒ぶら下がり耐久(クイズですらない)や、背が高くて日本製品持った外人探し(ニコンのカメラでクリア)といった時の運や体力が重要な内容だったのも昔の高校生クイズを思わせます。
 やっぱ高校生クイズはクイズありの修学旅行って感じのが一番ですよ。見てて面白い。日本一の知力を持った高校を決めるのは数学オリンピックとかに任せとけばいいんですよ。高校生クイズたけし城+クイズぐらいが調度いい。高校生クイズの路線変更、一回やるだけなら良かったんですがアレが続いたのはやっぱ失敗だったと僕個人は思います。出る高校が固定されてしまって勝ち上がる高校もほぼ予想できるんじゃ盛り上がりに欠けますよ。ただ今回のはちょっと問題簡単過ぎたかなとも思います。あと「らき☆すた」みたいな盛り上がる問題がなかった。アナ雪問題でゲストは盛り上がってましたけど。

ゲストうざい

 完全な愚痴ですけど、あの番組ってゲスト必要あります?高校生がクイズしてれば番組が成立するのにゲストがワイプで出張ってずっと「すごーい」と茶々入れてくる意味って何なんですかね。実況的なのは家族やネットの人間で間に合ってるんですよ。1人でテレビ見てると寂しいなって人向けなんでしょうかね。まあ僕はテレビあんまり見ない人間(映画とアニメは見る)なので最近のテレビの流行りがよく分からないんでテレビ見る人間からすると「ワイプうざい」ってのは何かズレてるのかも知れませんが。あとワイプ、音声だけじゃなくてスタジオコーナー何度か挟んでるのも意味が分からなかった。その時間使ってカットされた部分の試合が見たかったし、高校生の旅行風景とかも見たかった。芸能人が「頑張ってるねー」とか高校生ベタ褒めしてるのなんて映さないで旅行先で遊んでる出演者を映せよと、それが高校生クイズの売りだろと。

マイブームの押収

 SNSをやっているとマイブームについて語りまくる人がやたらと多いことに気づく。TLをうめつくす無数のマイブーム。数年続いているマイブームの経過報告から、その日気になった記事に関する雄弁な考察まで種類は様々。その時その時で自分が意識が向いていることについて語りたいという気持ちの集まりが、インターネットの動力源の1つなのだろうなと改めて感じさせられる。

 趣味嗜好に関する語らいの押収は、時に価値観の押し付け合いにもなりうる。「AKBが人気すぎて鬱陶しい」「艦これがやたら流行っていて鬱陶しい」といったフレーズはネットをやっていると定期的に出会うことになる。確かに自分が好きでもない物が流行っていると何だか鬱陶しく感じる。
 恐らく人間や文明社会の本能に「自分と同じ価値観の物を増やしたがり、自分と違う価値観の物を減らしたがる」という性質があるのだろう。価値観の対立が時に民族紛争や宗教戦争などの引き金にもなっていることから、価値観に対する人間の執着という物が尋常ではないことは容易に導き出せる。そして自他の価値観の相性は一個人と周囲の流行り廃りの間でも大きな引力や斥力を生み出していく。

 自分の価値観を表に出し過ぎると時には嫌われるリスクがある。だがそれをやらずに周りの顔色だけうかがっているだけならばSNSなんてやっていても何も面白くはない。ネット回線を間に挟んでもなお、コミュニケーションは面倒臭い